演題番号 | 受付番号 | セッション | 場所・時間 | 氏名 | 演題名 |
---|---|---|---|---|---|
O1-01 | 5 | 学生状況01 セッション1 | 大ホール 9:40~10:40 | 山崎 瞬 | 理学療法士養成校における座席行動研究の試み―年齢による傾向― |
O1-02 | 36 | 学生状況01 セッション1 | 大ホール 9:40~10:40 | 金山 祐里 | 理学療法士・作業療法士を目指す学生の社会的スキルの変化‐2009年度生と2013年度生の比較 |
O1-03 | 39 | 学生状況01 セッション1 | 大ホール 9:40~10:40 | 堀本 ゆかり | 学力・臨床実習評価とコンピテンシーの関係について |
O1-04 | 90 | 学生状況01 セッション1 | 大ホール 9:40~10:40 | 石橋 誠隆 | 学生と教員との関わりについて ―担任・チューター制を併用して― |
O1-05 | 104 | 学生状況01 セッション1 | 大ホール 9:40~10:40 | 川岸 惠 | 医療系短期大学における学生生活の現状~3年間の学生生活活動実態調査からみえてくるもの~ |
O1-06 | 112 | 学生状況01 セッション1 | 大ホール 9:40~10:40 | 今岡 菜海子 | 専門学校学生の学校選択と入学後の意識に関する調査 |
O1-07 | 7 | 臨床実習01 セッション2 | 大ホール 10:50~11:50 | 松﨑 秀隆 | 臨床実習で学生が感じる不当待遇の実態 -医療系専門学校生への質問紙調査を通して- |
O1-08 | 15 | 臨床実習01 セッション2 | 大ホール 10:50~11:50 | 山形 力生 | 実習指導内容評価スケールの検討(2報)―指導者による自己評価との比較― |
O1-09 | 40 | 臨床実習01 セッション2 | 大ホール 10:50~11:50 | 山田 洋一 | 臨床実習支援用DVD「臨床実習 NG集」の紹介 |
O1-10 | 44 | 臨床実習01 セッション2 | 大ホール 10:50~11:50 | 會田 玉美 | クリニカルクラークシップ・チェックリストから分析される総合臨床実習の課題 |
O1-11 | 60 | 臨床実習01 セッション2 | 大ホール 10:50~11:50 | 中谷 秀美 | 初めての長期臨床実習における学生の積極性について ‐積極性を持って実習に取り組むことができなかったこと‐ |
O1-12 | 65 | 臨床実習01 セッション2 | 大ホール 10:50~11:50 | 遠藤 正樹 | 臨床実習評価表の自由記載欄と実習成績との関連性 |
O1-13 | 70 | 臨床実習02 セッション3 | 大ホール 13:00~14:00 | 桶田 勝文 | 臨床実習における情報提供項目の調査 |
O1-14 | 74 | 臨床実習02 セッション3 | 大ホール 13:00~14:00 | 加賀 順子 | 本学における臨床実習の取り組みについて |
O1-15 | 77 | 臨床実習02 セッション3 | 大ホール 13:00~14:00 | 保木本 のぞみ | 本学における改訂版臨床実習成績表の検討 |
O1-16 | 98 | 臨床実習02 セッション3 | 大ホール 13:00~14:00 | 山田 将之 | Rehabilitation Student Clerkshipの導入について |
O1-17 | 102 | 臨床実習02 セッション3 | 大ホール 13:00~14:00 | 眞塩 紀人 | 入学直後の臨床実習が学生の自己評価に与える影響 |
O1-18 | 106 | 臨床実習02 セッション3 | 大ホール 13:00~14:00 | 高野 珠栄子 | 多職種協働に向けた訪問実習の検討 ~地域生活支援職種へのアンケート結果から~ |
O2-19 | 8 | 教育方法01 セッション4 | 小ホール 9:40~10:40 | 小西 正良 | アクティブラーニングによる授業改善 |
O2-20 | 9 | 教育方法01 セッション4 | 小ホール 9:40~10:40 | 深水 峰子 | 国家試験対策模擬試験におけるヒューマンエラーの分析 |
O2-21 | 11 | 教育方法01 セッション4 | 小ホール 9:40~10:40 | 筧 重和 | 人体解剖見学実習における画像教材を用いた事前学習の取り組み |
O2-22 | 12 | 教育方法01 セッション4 | 小ホール 9:40~10:40 | 宮崎 尚也 | 理学療法士・作業療法士国家試験模擬試験におけるマークエラーの実態調査と教育効果 |
O2-23 | 25 | 教育方法01 セッション4 | 小ホール 9:40~10:40 | 長 彰純 | 国家試験対策とエゴグラムからみる学生教育について |
O2-24 | 26 | 教育方法01 セッション4 | 小ホール 9:40~10:40 | 大塚 和宏 | エゴグラム結果と学力状況の関係 |
O2-25 | 30 | 教育方法02 セッション5 | 小ホール 10:50~11:50 | 松尾 彰 | グループ発表を用いた学習支援 |
O2-26 | 50 | 教育方法02 セッション5 | 小ホール 10:50~11:50 | 大西 満 | 多職種連携を形成するための授業の取り組み |
O2-27 | 62 | 教育方法02 セッション5 | 小ホール 10:50~11:50 | 内山 千鶴子 | 言語聴覚学科の学生における態度・マナーの研修効果について |
O2-28 | 75 | 教育方法02 セッション5 | 小ホール 10:50~11:50 | 雨宮 徹 | 「日本語力向上プロジェクト」の実施について |
O2-29 | 76 | 教育方法02 セッション5 | 小ホール 10:50~11:50 | 山崎 尚樹 | 協同学習形態の違いによる学習効果の検討~ジグソー学習の学習効果について~ |
O2-30 | 79 | 教育方法02 セッション5 | 小ホール 10:50~11:50 | 服部 綾子 | 入学前教育課題の結果と入学後の方針について |
O2-31 | 84 | 教育方法03 セッション6 | 小ホール 13:00~14:00 | 川畑 なみ | 学生の協同作業に対する認識の変化 ―協同作業認識尺度を利用した班編成の効果― |
O2-32 | 87 | 教育方法03 セッション6 | 小ホール 13:00~14:00 | 大平 芳則 | 入学時の基礎学力と国家試験の成績 |
O2-33 | 89 | 教育方法03 セッション6 | 小ホール 13:00~14:00 | 石黒 章郎 | 理学療法学生のリハビリテーションに対する関心と志向 ~読書感想文の課題選定から見えてきたもの~ |
O2-34 | 110 | 教育方法03 セッション6 | 小ホール 13:00~14:00 | 矢澤 浩成 | 臨床実習と職場適応の連続性について -質的事例研究からアンケート作成に至るまで- |
O2-35 | 111 | 教育方法03 セッション6 | 小ホール 13:00~14:00 | 桜木 康広 | 初年度教養科目の展開~理学療法士による教養教育~ |
O2-36 | 123 | 教育方法03 セッション6 | 小ホール 13:00~14:00 | 古井 透 | 本学における授業評価アンケートの変遷とFaculty Development活動:8年間の軌跡から |
P1-01 | 2 | 学生状況01 セッション7 | 会議室AB 10:30~11:00 | 岩坂 憂児 | 理学療法士養成校学生における行動特性の検討-座席選択を利用して- |
P1-02 | 14 | 学生状況01 セッション7 | 会議室AB 10:30~11:00 | 爲数 哲司 | 学生の抱く研究のイメージについて |
P1-03 | 17 | 学生状況01 セッション7 | 会議室AB 10:30~11:00 | 小原 謙一 | 本学理学療法専攻入学生に対する養成校選択と希望分野に関するアンケート調査 -平成8年度生と平成25年度生の比較- |
P1-04 | 18 | 学生状況01 セッション7 | 会議室AB 10:30~11:00 | 吉村 美香 | ソーシャルネットワーキングサービスの利用状況‐第2報- |
P1-05 | 24 | 学生状況01 セッション7 | 会議室AB 10:30~11:00 | 土屋 景子 | 理学・作業療法士の学習動機づけ ~2009年度入学生と2013年度入学生の比較~ |
P1-06 | 27 | 学生状況01 セッション7 | 会議室AB 10:30~11:00 | 松永 秀俊 | 大学生における男女別の不安~入学時と一年後を比較して~ |
P1-07 | 28 | 学生状況02 セッション8 | 会議室AB 10:30~11:00 | 西井 正樹 | 学内教育・体験実習を経験した学生の社会的交流技能の変化 |
P1-08 | 31 | 学生状況02 セッション8 | 会議室AB 10:30~11:00 | 青木 みゆき | キャリア教育の必要性~採用時期待度調査アンケートより~ |
P1-09 | 32 | 学生状況02 セッション8 | 会議室AB 10:30~11:00 | 宮本 年也 | 実習記録からみた学生の認識している自己課題:社会人経験を有する学生と現役生の相違を中心に |
P1-10 | 34 | 学生状況02 セッション8 | 会議室AB 10:30~11:00 | 松谷 信也 | 入学形態とプレースメントテスト成績の関係-作業療法学科学生を対象とした調査- |
P1-11 | 35 | 学生状況02 セッション8 | 会議室AB 10:30~11:00 | 吉塚 久記 | 専門学校における非現役入学生の学習動機 |
P1-12 | 37 | 学生状況02 セッション8 | 会議室AB 10:30~11:00 | 横山 剛 | 作業療法士志望理由と職業的発達について(第2報) |
P1-13 | 41 | 学生状況03 セッション9 | 会議室AB 10:30~11:00 | 木村 保 | 気質性格検査における当校の学生の傾向と変化 |
P1-14 | 42 | 学生状況03 セッション9 | 会議室AB 10:30~11:00 | 山川 敦史 | 作業療法学科学生へのallen cognitive level screen2000の実施と考察 |
P1-15 | 45 | 学生状況03 セッション9 | 会議室AB 10:30~11:00 | 原口 健三 | リハ学生の職業的アイデンティティと学業意欲 ―理学療法学科学生と作業療法学科学生の比較― |
P1-16 | 49 | 学生状況03 セッション9 | 会議室AB 10:30~11:00 | 韓 憲受 | 理学療法学科新入生の動機付けと職業的アイデンティティとの関係 |
P1-17 | 53 | 学生状況03 セッション9 | 会議室AB 10:30~11:00 | 小野 健一 | 理学療法士・作業療法士を目指す学生の他者意識と職業動機の関係について |
P1-18 | 63 | 学生状況04 セッション10 | 会議室AB 10:30~11:00 | 椿原 一郎 | 初年度夜間学生における学業成績に影響を及ぼす要因について |
P1-19 | 64 | 学生状況04 セッション10 | 会議室AB 10:30~11:00 | 新田 章貴 | 入学前オリエンテーション前後における入学予定者の不安変化について |
P1-20 | 66 | 学生状況04 セッション10 | 会議室AB 10:30~11:00 | 吉村 洋輔 | 本学リハビリテーション学科で学ぶ大学1年生と4年生の「職業意識」の比較調査~就業動機尺度を用いた比較検討~ |
P1-21 | 69 | 学生状況04 セッション10 | 会議室AB 10:30~11:00 | 高橋 尚 | リハビリテーション学科学生における喫煙および受動喫煙状況に対する調査 |
P1-22 | 73 | 学生状況04 セッション10 | 会議室AB 10:30~11:00 | 林 亜遊 | 夜間作業療法専門学生の学習技術の変化~Study Skills Surveysによる入学後1年間の調査~ |
P1-47 | 56 | 教育方法03 セッション11 | 会議室AB 13:30~14:30 | 堀 秀昭 | 入学前教育の効果について ―入学後の学生及び高校進路指導教諭のアンケートから― |
P1-48 | 59 | 教育方法03 セッション11 | 会議室AB 13:30~14:30 | 村田 寛一郎 | 1年前期成績からみた入学前教育の効果について |
P1-49 | 81 | 教育方法03 セッション11 | 会議室AB 13:30~14:30 | 藤井 里奈 | 学内演習授業による教員評価と自己評価との関係について |
P1-50 | 91 | 教育方法03 セッション11 | 会議室AB 13:30~14:30 | 内田 全城 | 地域理学療法学教育の検討-地域理学療法の専門的介入に対する学生の意識調査- |
P1-51 | 85 | 教育方法03 セッション11 | 会議室AB 13:30~14:30 | 柳迫 由佳 | OSCEへ向けた症例演習が学生の情意領域に与えた影響~学生アンケート調査より~ |
P1-52 | 99 | 教育方法04 セッション12 | 会議室AB 13:30~14:30 | 立山 順一 | 「予習テスト」の有用性について 〜学年成績との関連〜 |
P1-53 | 101 | 教育方法04 セッション12 | 会議室AB 13:30~14:30 | 白石 和也 | 評価実習前における理学・作業療法学科合同授業の実施とその効果について |
P1-54 | 108 | 教育方法04 セッション12 | 会議室AB 13:30~14:30 | 長谷 麻由 | 当大学におけるInteractive Group System(IG制度)を用いた学修支援の取り組み |
P1-55 | 114 | 教育方法04 セッション12 | 会議室AB 13:30~14:30 | 岡 真一郎 | 臨床実習終了前後におけるStudent Assistantの教育効果との関連因子 |
P1-56 | 120 | 教育方法04 セッション12 | 会議室AB 13:30~14:30 | 松田 竜幸 | 入学前「新入生課題」の効果と条件差の検討 |
P1-57 | 6 | 教育方法05 セッション13 | 会議室AB 13:30~14:30 | 有光 一樹 | メタ認知方略を用いた国家試験対策 |
P1-58 | 33 | 教育方法05 セッション13 | 会議室AB 13:30~14:30 | 東 裕一 | 授業評価に実施時期に関する試み |
P1-59 | 55 | 教育方法05 セッション13 | 会議室AB 13:30~14:30 | 関 一彦 | 養成教育における教員のリスクマネジメント意識の改革 ~1フォーム型シート導入とその実績からの検討~ |
P1-60 | 61 | 教育方法05 セッション13 | 会議室AB 13:30~14:30 | 青田 安史 | 卒後における理学療法士の医療倫理教育に関する機会と認識について ―静岡県に勤務する理学療法士に対する調査から― |
P1-61 | 72 | 教育方法05 セッション13 | 会議室AB 13:30~14:30 | 山口 育子 | 学校組織マネジメントにおけるミドルリーダーの役割理解に関する調査 |
P1-62 | 29 | 国家試験01 セッション14 | 会議室AB 13:30~14:30 | 久保 晃 | Computer Based Testing(CBT)と国家試験自己採点成績との関係 |
P1-63 | 95 | 国家試験01 セッション14 | 会議室AB 13:30~14:30 | 中原 雅美 | 国家試験得点と単位認定試験および模擬試験との関連 |
P1-64 | 96 | 国家試験01 セッション14 | 会議室AB 13:30~14:30 | 日下部 修 | 多学年合同の国家試験対策に関する一考察 -学生の意識調査を通して(第一報)- |
P1-65 | 118 | 国家試験01 セッション14 | 会議室AB 13:30~14:30 | 小枩 武陛 | 本学学生の国家試験前後における不安の変化 |
P1-66 | 122 | 国家試験01 セッション14 | 会議室AB 13:30~14:30 | 伊藤 美保子 | 本校における国家試験対策と卒業試験傾向分析(第2報) |
P1-67 | 124 | 国家試験01 セッション14 | 会議室AB 13:30~14:30 | 嶋野 広一 | 新入生クラス分け試験と作業療法士国家試験との関連性について |
P2-23 | 80 | 学生状況05 セッション15 | 会議室CD 10:30~11:00 | 中根 征也 | 入学後の基礎学力試験と1年間の学内成績との関係について |
P2-24 | 83 | 学生状況05 セッション15 | 会議室CD 10:30~11:00 | 伊藤 俊輔 | 入学前「新入生課題」に関する追跡調査 ~入学前課題と学習意欲が試験成績に与える影響~ |
P2-25 | 92 | 学生状況05 セッション15 | 会議室CD 10:30~11:00 | 玉利 誠 | 臨床実習前後における学業的援助要請形態の変化 |
P2-26 | 94 | 学生状況05 セッション15 | 会議室CD 10:30~11:00 | 貞清 香織 | 入学時のメンタルヘルスと性差との関連 |
P2-27 | 97 | 学生状況05 セッション15 | 会議室CD 10:30~11:00 | 鈴木 里砂 | 理学療法学科学生のソーシャルネットワーキングワービス利用実態 |
P2-28 | 100 | 学生状況05 セッション15 | 会議室CD 10:30~11:00 | 和田 敏江 | PT専攻学生の学業成績と自己効力感の関連性-入学前を含めた追跡調査より- |
P2-29 | 103 | 学生状況06 セッション16 | 会議室CD 10:30~11:00 | 有久 勝彦 | 作業療法養成校における教育は社会性を変化させうるか-EQSを用いた3年間の縦断的研究- |
P2-30 | 105 | 学生状況06 セッション16 | 会議室CD 10:30~11:00 | 木村 まり子 | 作業療法学科学生の自己効力感と不安尺度との関連 |
P2-31 | 107 | 学生状況06 セッション16 | 会議室CD 10:30~11:00 | 森田 正治 | 医療系大学生における非暴力的性格傾向とメンタルヘルスとの関連 |
P2-32 | 119 | 学生状況06 セッション16 | 会議室CD 10:30~11:00 | 佐藤 清美 | 学校基礎力尺度の信頼性および妥当性の検討 |
P2-33 | 121 | 学生状況06 セッション16 | 会議室CD 10:30~11:00 | 藤平 保茂 | 新入生支援のための教育的効果に対する研究 ― 自己効力感の初年度変化と学内授業成績との関係から ― |
P2-34 | 125 | 学生状況06 セッション16 | 会議室CD 10:30~11:00 | 内藤 泰男 | 作業療法学生の予想する高齢者の思い |
P2-35 | 51 | 教育方法01 セッション17 | 会議室CD 10:30~11:00 | 梅本 静香 | 作業療法学生のOSCEの成績とコミュニケーション・スキルの関連について |
P2-36 | 10 | 教育方法01 セッション17 | 会議室CD 10:30~11:00 | 山口 信 | 医療面接OSCEへの行動分析装置PF-NOTEの活用について第3報-PF-NOTEを使用しないフィードバックとの比較- |
P2-37 | 46 | 教育方法01 セッション17 | 会議室CD 10:30~11:00 | 小川 美由紀 | 本学におけるOSCEの実習前教育としての有効性 -学生アンケートによる主観的効果の調査- |
P2-38 | 71 | 教育方法01 セッション17 | 会議室CD 10:30~11:00 | 江口 雅彦 | 客観的臨床能力試験(OSCE)における各課題間の評価のばらつきについて |
P2-39 | 3 | 教育方法01 セッション17 | 会議室CD 10:30~11:00 | 梅井 凡子 | バイタルサイン測定実習における学習支援者の教育効果について |
P2-40 | 13 | 教育方法01 セッション17 | 会議室CD 10:30~11:00 | 大槻 哲也 | 初年次教育におけるデイリーノートが自律的問題解決能力に及ぼす影響 |
P2-41 | 22 | 教育方法02 セッション18 | 会議室CD 10:30~11:00 | 山陰 繁恵 | 「理学療法士科における導入教育の取り組み」 -OC・AO入試から個別補習への流れを中心にー |
P2-42 | 23 | 教育方法02 セッション18 | 会議室CD 10:30~11:00 | 稲葉 敏樹 | 園芸療法士の認知度と資格取得に関する調査―卒後教育メニューの検討― |
P2-43 | 38 | 教育方法02 セッション18 | 会議室CD 10:30~11:00 | 田中 聖 | 学科間交流(5学科連携ワーク)の試行 第2報 |
P2-44 | 43 | 教育方法02 セッション18 | 会議室CD 10:30~11:00 | 中島 真文 | セルフエフィカシー,学習行動,および能力帰属フィードバックが理学療法学科学生の試験成績に及ぼす影響 |
P2-45 | 52 | 教育方法02 セッション18 | 会議室CD 10:30~11:00 | 上原 眞一 | 演習授業成績と実習成績との関係について |
P2-46 | 54 | 教育方法02 セッション18 | 会議室CD 10:30~11:00 | 松村 剛志 | 問題基盤型学習に検査測定場面における学生間評価を取り入れた演習が学生に与える影響について |
P2-68 | 1 | 臨床実習01 セッション19 | 会議室CD 13:30~14:30 | 本多 裕一 | 理学療法実習とソーシャルスキル及びストレスとの関係 |
P2-69 | 4 | 臨床実習01 セッション19 | 会議室CD 13:30~14:30 | 岩村 真樹 | 2対1システムでの臨床実習における臨床実習満足度調査 |
P2-70 | 20 | 臨床実習01 セッション19 | 会議室CD 13:30~14:30 | 渡部 悠司 | 学生の情動特性の違いにより職業的アイデンティティの形成は異なる |
P2-71 | 47 | 臨床実習01 セッション19 | 会議室CD 13:30~14:30 | 田中 貴広 | 評価実習経験が社会人基礎力自己評価に与える影響 |
P2-72 | 48 | 臨床実習01 セッション19 | 会議室CD 13:30~14:30 | 永吉 啓吾 | 臨床実習報告会におけるスライド発表への取り組み |
P2-73 | 57 | 臨床実習02 セッション20 | 会議室CD 13:30~14:30 | 川端 香 | 臨床実習成績に影響を及ぼす要因についての検討 |
P2-74 | 58 | 臨床実習02 セッション20 | 会議室CD 13:30~14:30 | 堀 敦志 | 「実習手帳」を活用した関連施設での臨床実習の検討 |
P2-75 | 67 | 臨床実習02 セッション20 | 会議室CD 13:30~14:30 | 石田 圭二 | 臨床見学実習におけるリフレクションセミナー ―作業療法実践における暗黙知の形式化に向けて― |
P2-76 | 78 | 臨床実習02 セッション20 | 会議室CD 13:30~14:30 | 山本 洋之 | 臨床実習における基本的資質と成績の関係 |
P2-77 | 82 | 臨床実習02 セッション20 | 会議室CD 13:30~14:30 | 髙橋 泰子 | 臨床実習前の不安とニーズ |
P2-78 | 86 | 臨床実習03 セッション21 | 会議室CD 13:30~14:30 | 上田 薫 | 患者―医療者のコミュニケーションに関する一考察 ―インタビューを通して― |
P2-79 | 88 | 臨床実習03 セッション21 | 会議室CD 13:30~14:30 | 何川 渉 | 臨床実習に関するアンケート調査(4年制課程と3年制課程の比較検討) |
P2-80 | 93 | 臨床実習03 セッション21 | 会議室CD 13:30~14:30 | 宮﨑 至恵 | 内省の手助けとしての面接 ~実習中止を申し出た学生の事例 |
P2-81 | 109 | 臨床実習03 セッション21 | 会議室CD 13:30~14:30 | 松田 憲亮 | 臨床実習における社会人基礎力の変化 |
P2-82 | 113 | 臨床実習03 セッション21 | 会議室CD 13:30~14:30 | 丹羽 敦 | 作業療法の臨床技能に対する「自己効力感」に関する研究 ~在学時臨床実習前後および卒業後の比較検討~ |
P2-83 | 16 | 臨床実習04 セッション22 | 会議室CD 13:30~14:30 | 松木 明好 | 臨床実習における見学・検査測定・治療の体験量と学生の自覚的技術水準の関係 |
P2-84 | 19 | 臨床実習04 セッション22 | 会議室CD 13:30~14:30 | 多賀 誠 | 臨学共同臨床教育システムにおけるクリニカル・クラークシップ型臨床実習の導入 ~精神障害分野における実践~ |
P2-85 | 21 | 臨床実習04 セッション22 | 会議室CD 13:30~14:30 | 市村 紋子 | 臨床実習指導者が感じた「クリニカル・クラークシップに基づく指導」の利点と困難点 |
P2-86 | 68 | 臨床実習04 セッション22 | 会議室CD 13:30~14:30 | 下田 武良 | 急性期病院と回復期病院におけるクリニカル・クラークシップの傾向について |
P2-87 | 116 | 臨床実習04 セッション22 | 会議室CD 13:30~14:30 | 加藤 研太郎 | 症例レポートに対する指導者の考え方について |
P2-88 | 117 | 臨床実習04 セッション22 | 会議室CD 13:30~14:30 | 高橋 圭三 | 臨床実習中の指導者における学生へのハラスメントについて―アンケート調査による実習指導者の認識度と注意度― |
演題番号 | 受付番号 | セッション | 場所・時間 | 氏名 | 演題名 |